カナダで楽天モバイルは使えるの?トロントから1時間半の街で楽天モバイルを使っている話。

現地生活

こんにちは!
家族を愛する主婦、えんちゃんです!

家族5人でカナダに来て、早くも1か月が経ちました。週に1記事更新!を目標にしていましたが、とんでもない!!笑

長女と二女ははじめての2人部屋とベッドに大喜びしながらも、寂しさで夜中に何度も起きて。さらに三女の夜泣き対応も重なって、わたしと夫は一体いつ起きて、いつ寝ているのかわからない生活を送っております(笑) さらに先週はトロント土産(コ・ロ・ナ!!)で家族3人が絶不調でした。それでもなんとか今日の記事更新ができたのは(?)、いつでも助けてくれるカナダの友人の優しさとおおらかさ、そして子どもたちの笑顔があるからですね!

さて、前置きが長くなりましたが!!今回は、2022年8月現在、楽天モバイルの利用状況についてシェアさせていただきます!あくまでも、オンタリオ州トロントから1時間半の街に暮らす”わが家のケース”の情報にはなりますが、どなたかの参考になれば幸いです!

結論から

まずは結論ですが、楽天モバイル契約中のスマホ2台とも問題なく使えていますよー!!

具体的に言うと、2022年7月末にわたしたちの乗る飛行機がトロントピアソン空港に着陸して~空港に乗客が降り立つまでの数分間で、わたしたちの楽天モバイルは現地ROGERSの回線につながって、それから今に至るまで快適に使用させていただいています!!

言うまでもありませんが…、、わたしたちが何か特別なことをする訳でもなく、楽天モバイル契約中のスマホが勝手にROGERSの回線にコネクトしました(笑) 10数年前にわたしが留学した頃には、こんな便利な時代が来るなんて想像もしていませんでした。そして今度は家族も巻き込んで外国生活をすることになるとは…、これもまた想定外です(笑)

カナダで楽天モバイルを使ってみての感想

使用期間がまだ1か月と短いのですが、わたしたちが滞在している街(トロントから1時間半ほどに位置しています)では、通話もネットも問題なく使えています。また先日トロントに出かけた際も問題なく使えました。

カナダ到着時に日本の家族へ電話をかけた際は楽天リンクを使用しましたが、通話音声は大変良好で驚きました。わたしたがはもともと日本で田舎暮らしをしていたため、、「カナダでの通話の方がよく聞こえるわよ?」と義母から言われるほどでした(笑)

わたしたちは、通話にはWhatsAppを利用しているので、楽天リンクを使うこと自体が少ないのですが。。

通話音声が良好な理由としては、カナダの3大通信事業者の1つROGERSとのパートナーシップに基づいて、楽天モバイルユーザーはROGERSの回線が使えるようになっていることがあります。楽天モバイルユーザーでありながら、現地の人と同じ回線を使用できる訳ですね!これは本当にすごい!カナダへのプチ移住を計画していた2020~2021年は(確か…)楽天モバイルのホームページには「フランスの通信事業者Orangeの回線を借りて使う方法(パートナーシップ)が取られている」と記載がありましたので、ものすごい進化ですね!感動です!!泣

楽天モバイルを海外で使うための設定方法

まずは渡航先が楽天モバイルが使えるエリアかどうかをチェックしましょう。残念ながら、世界中どこでも利用可能という訳ではないので、ご自身の渡航先がに当てはまるかどうか確認が必要です。

ご自身の渡航先で楽天モバイルが使用できることが確認できましたら、スマホの設定をしましょう。

1.my楽天モバイルのアプリをインストールする
2.my楽天モバイルのアプリを開き、契約プランの画面にある「海外ローミング」をONにする
※この2つは渡航前にやっておきましょう。

そして、現地に降り立ったら、ご自身のスマホ本体の「データローミング」をONにする。

以上、設定完了です!

なお、わたしのスマホ “OPPO Reno3 A” では、データローミングをONにする際、❝ローミング料金が発生することがあります❞という表示が出ました。「海外でパケット通信を使うと高額な料金が請求されるのでは!?」と不安になる方もいらっしゃるかと思いますが、データローミングをONにしなければ楽天モバイルを海外で使用すること自体ができないので、勇気を出してONにしましょう(笑)

ただし、楽天モバイル海外ローミングが無料で使えるのは毎月2GBまでですので、不要なモバイル通信は抑えたいところです。例えば、外出先でYouTubeやインスタグラムを見ることもあるかと思いますが、FreeWifiがある場所に行くなど、Wifiを積極的に使用するようにしましょう!

そのほかにも、大量の写真のアップロードは控えたり、データを大量消費しているアプリを停止させたり、位置情報サービスをオフにしたりすることでデータ使用量を節約することができます。合わせて、スマホのデータ使用量をこまめにチェックする癖をつけるのも良いかと思います。

楽天モバイルを海外に持っていく:良いところ

わたしが日本の楽天モバイルをそのままカナダへ持ってきて一番良かったと思う点は、現地に到着した直後からスマホが使えたことでしょう。楽天リンクを使うことで、日本の家族へ「無事に到着したよ!」と伝える通話も無料でできました!おかげで、安心して長電話できました(笑)

その他にも・・・

  • 空港までホストファミリーや友人が迎えに来てくれる場合、事前に自分の電話番号を伝えておくことができるため、自分も相手もお互いに安心できる
  • 現地の携帯ショップに行って慣れない英語のやりとりをする必要がない
  • 日本から海外用の携帯やモバイルルーターをレンタルする必要がない

大変ストレスフリーです!!

楽天モバイルを海外に持っていく:悪いところ

悪いところ(?)と言えるのかわかりませんが、通話もデータ利用も完全に無料ではないという点は注意が必要です。

前述したように楽天モバイル海外ローミングが無料で使えるのは毎月2GBまでです。モバイルデータ利用の際は、できる限りデータを節約する努力が必要です。

また、通話に関しても、例えばカナダの場合は、楽天リンクを使って日本へかけるのは無料ですが、現地の電話番号へかける際は34円/30秒の料金が発生します。実際、わたしたちがドライバーライセンスの関係で在トロント大使館へ電話をした際には通話料金が発生しました。

この件の解決策としては…

  1. 国際通話かけ放題プラン(980円/月)をオプションでつける
  2. よく話す現地の友人とは無料の通話アプリWhatsAppなどを利用する

をオススメします。

ちなみに、わたしたちは日本を出発する前に、1.のオプションをつけました。理由は、トロントの空港に迎えに来てくれる友人と連絡を取る際、通話料金などを気にしたくなかったからです(笑) 実際は、ロストバゲージや遅延などのトラブルは一切なく通話の必要はありませんでしたが、、その後、公の手続きなどで現地の電話番号にかける必要もあったので、結果的にはオプションをつけておいて良かったです。

細かい話ですが、もしもかけ放題のオプションをつけるかどうかで迷った際は、現地の電話番号に12分以上かける場合はかけ放題オプションをつけた方がお得になるので、かける前に「どれくらい時間がかかる電話内容なのか?」を想像してから決めてください(笑) ※日割りはありません。

まとめ

  • 楽天モバイルが使えるのはの66の国と地域!事前に確認が必要!(2020.3月時点)
  • 楽天モバイルが使える国と地域に渡航する際は、ぜひ楽天モバイルを持っていこう!
  • 現地の電話番号にかける場合は「かけ放題」ではない。国際通話かけ放題オプションをつけるか、無料通話アプリをダウンロードしよう!
  • モバイルデータ容量は2Gまで無料。日本国内と同様のプランではないので注意が必要!ただし、2Gを使い切っても1Gあたり500円でいつでも追加チャージができるので安心!
  • わたしたちのようなライトユーザーなら問題ないが、大量のデータを使いたい人はできるだけ早く自宅にwifi環境を整えるべし!

おまけ

余談ですが。わが夫、カナダ到着初日にRakuten Handスマホの画面を割りました(泣)

正確には、割ったのは三女で、割れたのはガラスフィルムですが。ピアソン空港からアパートメントに向かう途中、トイレ休憩に立ち寄ったTim Hortonのテラス席でTimbitsを食べていた時、テーブルの上の置いてあったスマホのストラップを三女が引っ張って、画面が下向きに落下しました。

ただ、本当にラッキーだったのは、夫がスマホ画面に「ガラス」の保護フィルムを貼っていたこと!おそらくシートタイプのフィルムだったら画面まで割れてしまっていたでしょう。。

その後、再発に備えてAmazon Canadaでスマホの画面保護アクセサリーを探すも見つからず。。そもそもスマホ本体を守るための手帳型ハードケースやラバータイプのカバーを使っている人はたくさんいますが、画面の保護シート(特にガラスフィルムタイプ)は珍しいようで、友人からは地味に関心されました(笑) ※わたしの周りにいるカナダ人限定かもしれません

結局、Amazon Japan(AmazonGlobal)の国際配送を頼むことに。地味に高額な送料を支払うことになりました(泣)

日本でお使いのスマートフォンを海外へ持ち出そうと思っている方(特にiPhone以外の方!!)は、わが夫の痛い経験を活かしていただき、、ぜひとも出国前にご自身のスマホに合った画面の保護フィルムやアクセサリーの予備を購入しておくことをオススメします!予算に余裕がある方は、覗き見防止×ガラスフィルムが最高です!

今回もお読みいただきありがとうございました!ではまた!!

信州の田舎からカナダへプチ移住!夫と3人むすめと5人暮らし。気ままな社宅暮らしで貯めたお金で、2022年7月より浪費型投資生活inカナダをスタートしました。子育てに奮闘するファミリーの一助になれると信じて、日々の出来事や暮らしのアイデアをブログに綴ってます!Instagramもゆるーく更新中♡ カナダの現地生活に関するご質問もお待ちしております。できる限り個別に(随時!)お返事させていただきます!

コメント